ワット・ラーチャブラナ



ワット・ラーチャブラナのヴィハーン(礼拝堂)とプラーン(塔状祀堂)(平成22年(2010)4月13日、管理人撮影)

 ワット・ラーチャブラナ Wat Rachaburanaはアユタヤにある廃墟寺院です。ルワン・プラスート本『アユタヤ王朝年代記』によると、1424年にボーロマラーチャーティラート2世(位1424〜48)によって建立されたとありますが(Cushman & Wyatt eds., 2006, p.15)、他の諸本によると、ボーロマラーチャーティラート2世が即位する前に兄二人が王位を争って共倒れし、彼らの冥福のためワット・ラーチャブラナが新王によって建立されたのだといいます(Cushman & Wyatt eds., 2006, p.15)

 ファン・フリート本『アユタヤ王朝年代記』(『シアム王統記』)では「次はライヤブナ(ワット・ラーチャブラナ)で、ナ・ペタート(ワット・マハータート)と同じくらいの大きさ、同じ形である。しかし歴代の国王がここを訪れたことはない。というのは、そこを最初に訪れた国王はすぐに死んでしまうという預言があるからである。」(生田滋訳『オランダ東インド会社と東南アジア(大航海時代叢書U−11』〈岩波書店、1988年7月〉223〜224頁より一部抜粋)とあり、アユタヤ歴代の国王が訪れたことがない寺院であったそうです。



ワット・ラーチャブラナのヴィハーン(礼拝堂)よりみたプラーン(塔状祀堂)(平成22年(2010)4月13日、管理人撮影)

 ワット・ラーチャブラナは中央に高い壇上に築かれたプラーン(塔状祀堂)を配置し、それを囲む廻廊とともに、正面にヴィハーン(礼拝堂)、背面にボート(戒壇堂)が配される伽藍配置となっています。このような伽藍配置をもつ寺院に、ワット・マハータートがあります。

 ワット・ラーチャブラナを特徴づけるプラーン(塔状祀堂)は、クメール様式のプラーサートから発展したものとみられ、アユタヤ朝とアンコール帝国の交流、あるいは戦争によるクメール人職人の連行によるものと考えられています。

 プラーン(塔状祀堂)は基壇部・聖骨室部・頭部に大別され、さらにワット・ラーチャブラナには残っていませんが、頭部の上に頂部装飾がつきました。頭部は七段となっていて、メール山の天上の住まいを表しています。

 プラーン(塔状祀堂)の基壇部の内部にはクルと呼ばれる小部屋が上下二箇所あり、3m四方の小部屋は壁画で装飾され、上部のクルはドーム形の天井があります。1958年の修復の際にクルからは1万点にもおよぶ黄金の製品が発見されています。


ワット・ラーチャブラナのプラーン(塔状祀堂)(平成22年(2010)4月13日、管理人撮影)

 ワット・ラーチャブラナはプラーン(塔状祀堂)を中心に、東正面にヴィハーン(礼拝堂)、西背面にボート(戒壇堂)が付属します。その他小チェディー(仏塔)や小ヴィハーン(礼拝堂)が立ち並んでいますが、中央のプラーン(塔状祀堂)を境に東側では東を正面に、西側では西を正面にして配置されています。これらはのちの時代に徐々に追加されていったもので、ヴィハーン(礼拝堂)はボーロマコート王(位1733〜58)によって大規模な修復を受けたと伝えられています。

 ワット・ラーチャブラナは1767年のアユタヤ陥落によってビルマ軍に破壊されました。1958年にも修造され、また1975年から1981年にかけて王宮ワット・プラ・シー・サンペットワット・マハータート、ワット・ラーチャブラナ、ワット・プラ・ラームなどに一貫性のある保存措置がとられました。


[参考文献]
・肥塚隆編『世界美術大全集 東洋編12・東南アジア』(小学館、2000年12月)
・布野修司編/アジア都市建築研究会執筆『アジア都市建築史』(昭和堂、2003年8月)
・長谷川由紀夫・後藤幸三『東南アジア建築逍遥』(鹿島出版会、2008年3月)
・Richard D.Cushman and DaVid k.Wyatt eds.,THE ROYAL CHRONICLES OF AYUTTHAYA.Bangkok:The Siam Sosiety,2006


ワット・ラーチャブラナのボート(戒壇堂)(平成22年(2010)4月13日、管理人撮影)



「タイ・アユタヤの寺院」に戻る
「本朝寺塔記」へ戻る
「とっぷぺ〜じ」に戻る