金武観音寺



金武観音寺拝殿(平成22年(2010)2月12日、管理人撮影)

 観音寺(かんのんじ)は沖縄県金武町字金武222番地に位置(外部リンク)する真言宗寺院です。開山は日秀(1503〜77)。山号は金峰山。嘉靖年間(1522〜66)に金武に漂着した日秀によって建立されました。金武宮の別当寺となっています。観音寺は昭和17年(1942)に再建されたものですが、建築手法には近世社寺の手法が取り入れられており、沖縄戦で大半の社寺が焼失したなか、奇跡的に戦火を免れ、建物は沖縄本島では唯一残存しました。


日秀の漂着と金武宮の勧請

 日秀は、加賀国(石川県)の太守(守護)富樫の出身とも(『日秀上人縁起』〈鹿児島県隼人町日秀神社蔵〉根井2001所収)、上野国(群馬県)の富樫氏の子孫であるともいう(『開山日秀上人行状記』〈東大史料編纂所蔵『神社調』〉根井2001所収)。19歳の時に一人の家臣を殺害してしまい、逆縁によって懺悔の心が日に増していったから、菩提の大願をおこし、ひそかに父母の家を出て高野山に登り、優れた師に随って得度・授戒した。この時、家族は驚いて東西を探し回ったが、ついに居場所はわからなかった。日秀はますます発心して修行し、密教の奥旨を受け、両部の法を極めた(『開山日秀上人行状記』)。このように日秀は家臣を殺害してしまったため、日に日に懺悔の心が増し、高野山にて出家したことが知られる。

 日秀はある時発願して「娑婆界(この世)の塵を去って補陀洛の浄刹(浄土)に行きたい」といい、そのため一隻の舟を求めた。櫓・棹はなく、手に香炉を持って海上に浮かび、自然の風波の流れにまかせ、大洋のいただきに到った(『開山日秀上人行状記』)。日秀はまた熊野より海に出航したともいうが、このような行を補陀落(ふだらく)渡海という。

 補陀落とは観音菩薩が住む浄土の世界とされ、南方の海上にあるとされた地である。実際に中国の舟山諸島の宝陀寺やインドの海上にある島とも擬されるが、実際には信仰の中にのみ存在する世界である。補陀落渡海とはすなわちこの補陀落へ向って航海するものであるが、信仰の中にのみ存在する場所への航海であるから、実際の航海技術は用いられず、渡海者は舟に入ると、外から入口などは釘を打ち付けられ、扉は一つもなく、内部から日や月を見ることすらできない密閉空間の中、30日ほどの食料と油を用意するのみで、あとは波に漂うだけであった。また渡海船によっては船底に弁のようなものがあり、渡海船を自沈させることができた。
 いわば補陀落渡海は入水往生や捨身のようなものであり、死の形態を有しながらも、生身で行をする現実世界における実践行の一つであった。そのため補陀落渡海の行者と結縁することによって、結縁者も補陀落への道が開けると考えられていた。補陀落渡海の中でもとくに有名なのが、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の補陀落寺で、この寺の住職は補陀落渡海をする慣例があったが、金光坊という僧はこれを拒否したため、無理矢理海に沈められたという伝承があり、これを題材とした井上靖(1907〜91)の小説『補陀洛渡海記』は名高い。

 尚清王治世下の嘉靖年間(1522〜66)、日本の僧侶日秀上人が真言を修行し、ついに補陀落山に行こうと思い、五点般若にしたがい、富花(福花)の海岸に到達した。日秀は安心して感歎して「本当の補陀落山を知った。またどこに赴いて補陀落山を求めようというのか。錫(しゃく)を留めて安住しよう。幸せなことだ」といった(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、金峰山補陀落院観音寺縁起)。富花とは現在の福花のことで、億首川の河口付近をさす。ここから北西へ約3kmほど内陸に行くと観音寺に到る。日秀の乗った舟は、のちに観音寺の宝物となったという(『三国名勝図絵』巻之40、大隅国桑原郡、日当山、仏寺、金峰山神照寺三光院、日秀上人伝記)。また日秀の漂着地は那覇であったという説話もあった(『開山日秀上人行状記』)

 観音寺の地は霊地であり、北方に向えば蓬来に似ている。富登岳は衆峰羅が立ち、児孫に似ている。前には大きな湖があり、名を池原といった。日に塵垢を洗い、般若の船を浮かべとみなされた(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、金峰山補陀落院観音寺縁起)。補陀落渡海で琉球に漂着した日秀は、金武付近を補陀落とみなして観音寺を建立した。また日秀は三尊を刻み、洞窟内に宮を建て、権現の正体を崇めた(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、金峰山補陀落院観音寺縁起)。これが金武宮のはじまりである。


補陀落渡海船模型(平成17年(2005)8月17日、管理人撮影)。和歌山県の補陀落寺に展示されている実物大の模型。

日秀の活動と離琉・入定

 中山王(琉球国王)が夢で、東北の方から大いなる聖人が沓に乗って来たのを見、これが無碍大悲(観音)の化身であることを知った。そこで勅を津・湊に下し、待つこと久しかったが、那覇の津において、異相の僧が一葉に乗って来た。舟の中を見てみるとただ三衣一鉢がああるのみであった。そこで宮中に奏上して、日秀を入内させた(『開山日秀上人行状記』)。日秀が渡琉した年について、永禄・元亀年間(1558〜73)説(『日秀上人縁起』)、嘉靖元年(1522)説(『琉球国由来記』巻11、諸寺縁起、波上山護国寺、権現建社勧請之由来)、永禄元年(1558)説(『開山日秀上人行状記』)があり、碑銘などから嘉靖元年(1522)から嘉靖18年(1539)まで滞琉し、同19年(1540)か同20年(1541)に薩摩に渡ったとみられている(島尻1988)

 国王は執事に命じて日秀のために寺院を建立し、号して臨海寺といったという(『開山日秀上人行状記』)。しかしながら臨海寺は一品権現(沖宮)の別当寺で、天順3年(1459)3月15日には一品権現の鐘が鋳造されていることから(「旧一品権現洪鐘銘」『金石文 歴史資料調査報告書X』)、臨海寺の建立は15世紀まで溯るとみられている。しかしながら臨海寺に日秀が入ったことは事実であったらしく、他の所伝にも日秀が臨海寺に入ったことがみえる(『日秀上人縁起』)

 上は国王から下は庶民まで、日秀を信仰しない者はおらず、日秀によって得度する者が多かった。琉球における密教伝来のはじめはこの時ともされている。日秀は琉球にて寺院を10余箇寺建立した。ある時、琉球国王は日秀に「朕は和尚が長く我が地に留まって万民を教化することを望んでいる」といったから、日秀は固辞することができず、留まり滞在すること30年になった(『開山日秀上人行状記』)。日秀の琉球の滞在期間について、3年説(『日秀上人縁起』)もあるが、前述のように20年ほど(島尻1988)とみるのが妥当かもしれない。日秀は波上権現の勝地を選んで側に草廬をつくって住んだ(『開山日秀上人行状記』)

 波上権現は現在の波上宮で、別当寺として護国寺がある。日秀はここの本地仏である阿弥陀如来・薬師如来・千手観世音菩薩を自刻した(『琉球国由来記』巻11、諸寺縁起、波上山護国寺、波上山三所権現縁起)。銘には「熊野三社大権現を建立し奉る。御本地三尊形像は、嘉靖21年(1542)4月吉祥日よりこれを始める。同23年(1544)12月7日、三仏像を一身一手一刀して作り、成就し奉る。」とあり、「日本上野国の住侶、渡海行者広大円満無礙大悲大願の日秀上人、随縁正衆千松々子、大明嘉靖23年甲辰(1544)12月大吉日、敬白」とあった(『琉球国由来記』巻11、諸寺縁起、波上山護国寺、権現建社勧請之由来)
 また大日如来堂を建立している。これは嘉靖3年(1524)日秀が真言の本有素性の阿字(梵字)を記するために建立したものであり、もとは日秀の庵地であり、海辺にあったという(『琉球国由来記』巻11、諸寺縁起、波上山護国寺、末社)。また嘉靖2年(1523)に開聞山正一位権現を勧請している(『琉球国由来記』巻11、諸寺縁起、波上山護国寺、末社)
 護国寺の門外の路上に「弁財天対面石」があり、別名を「腰掛石」ともいったが、これは日秀が七ヶ日毎夜、弁ヶ嶽の弁財天に参詣しようとし、その次の日の夜から弁財天が垂跡して石の上に立ち、日秀と対面密契したという説話によるものであった(『琉球国由来記』巻11、諸寺縁起、波上山護国寺、末社)。また那覇東町と西1丁目付近に夷堂(えびすどう)があり、これも日秀が建立したという(『琉球国旧記』巻之1、那覇記、夷堂)

 日秀は金剛嶺碑に関する説話の中にも登場する。金剛嶺碑とは浦添市字経塚28に位置する経塚碑で、『球陽』にはこの地に妖怪が出没し、行路の人を悩まして往来が絶えたため、日秀は金剛経を小石に書写し、この嶺に埋めて碑石を建てたところ、妖怪は退散したという(『球陽』巻之3、尚真王48年条)

 日秀の琉球滞在は長きにわたったが、日本に戻って破壊された寺院を再建することを念願していた。この願いによって暇を乞い、帰国した。まず薩摩(鹿児島県)坊津の一乗院に三重塔を建立し、仏像を自刻して塔内に安置した。さらに大隅正八幡宮(現、鹿児島神宮)の内に到り、正護寺を建立している(『開山日秀上人行状記』)。正護寺の建立は天文20年(1550)のことであったという(『三国名勝図絵』巻之40、大隅国桑原郡、日当山、仏寺、金峰山神照寺三光院、日秀上人伝記)。その頃、大隅正八幡宮が焼失したため、再建を行ない、末社・小堂に至るまで再興した(『開山日秀上人行状記』)。この再建にあたり、日秀は材木を求めて屋久島に渡っている(『三国名勝図絵』巻之40、大隅国桑原郡、日当山、仏寺、金峰山神照寺三光院、日秀上人伝記)

 日秀は大隅正八幡宮の東北に三光院(現、日秀神社)を建立している。その中で求聞持堂を造立して数箇度聞持の秘法を行った。大門から寺院の道路の左右に至るまで、自刻の石仏が並び立っていた。さらに千手観音の像を刻んで持仏堂に安置した(『開山日秀上人行状記』)

 日秀が住んだ薩摩国は島津氏が勢力を伸張し、日向国の伊東氏とたびたび合戦していた。当主の島津義久(1533〜1611)は日秀に伊東氏調伏のため、日秀に阿毘舎慮伽法を修することを要請した(『開山日秀上人行状記』)。「阿毘舎慮伽法」とは阿毘遮ロ(くちへん+魯。UNI5695。&M004502;)迦法ともいい、敵・怨霊を打ち破り、呪殺する修法である。日秀は固辞したが許されず、日秀はついに「身命を捨てて成るにしかず」といい、入定することを表明した(『開山日秀上人行状記』)。入定(にゅうじょう)とは生きたまま土や岩屋に埋められ、生き仏になる業で、内部で断食を行ない、鐘を鳴らし読経する声が聞えなくなると入定したとされた。これも補陀落渡海同様、捨身の業であり、日秀はこの捨身の業を生涯に二度行なったことになる。

 天正3年(1575)三光院の丑寅(東北)の方角の岩の上の平地に方一間の入定室を建て、入定室の中に石座を敷いた。四壁は塗り籠めて四十九院(49本の塔婆)を書き、入定室の東に2寸(6cm)の円窓があり、明星(金星)を拝むためのものであった。入定室の中で日秀は穀物や水を絶ち、仏像を彫刻して多くのの人に施した。翌年島津義久は入定室を訪れ、うやうやしく入定室の扉を開いて日秀と再会した。日秀は白磁をとって水を義久に与え、義久は笄を抜いて贈った。義久が退出すると再度扉は閉じられた。入定室に入って3年後の天正5年(1577)9月24日、ついに読経の声が途絶えた。弟子達は悲しみ泣き、嗚咽して入定室を叩いたが、寂として答えることはなかった(『開山日秀上人行状記』)。享年75歳(『三国名勝図絵』巻之40、大隅国桑原郡、日当山、仏寺、金峰山神照寺三光院、日秀上人伝記)


金剛嶺碑(平成22年(2010)2月12日、管理人撮影)。浦添市字経塚28に位置する経塚碑で、日秀が建立したという。

観音寺

 金峰山観音寺は社堂(金武宮)と一緒に建立されたものと推測されているが(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、観音寺)、詳細はわかっていない。ただ日秀の建立であることは間違いないとみられる。
 開山は日秀であったが、寺は途中で禅宗のものとなった。その後康熙元年(1662)12月晦日、大臣具志川王子朝盈に詔があり、観音寺は再び真言宗の寺院となった(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、観音寺)。この時の中興開山は頼秀和尚である(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、住持次第)

 康熙38年(1699)慧朗が住職であった時、古い仏は撤去して新たに紫磨金の三仏を勧請した(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、観音寺)。社堂はもとは白い茆(かや)で覆われていたが、年月をたつにつれ壊れてきた。康熙39年(1700)慧朗が住職であった時、王府に奏上して、新たに瓦葺を賜った。翌年には本堂などが新造された(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、観音寺)

 中興開山頼秀和尚のあとは、快深・頼忠・盛海・頼真・盛住・頼寿・快忠・慧朗・照山・頼英・覚遍・頼勧・覚照・峰賢・活盛・頼仁が住持として記録されている頼秀和尚が中興開山となっている(『琉球国由来記』巻11、密門諸寺縁起、金峰山観音寺、住持次第)。観音寺は護国寺の末寺であり(『三国名勝図絵』巻之4、薩摩鹿児島郡、鹿児島之3、仏寺之1、経囲山宝成就寺大乗院、琉球国真言寺符牒)、知行石は乾隆元年(1736)の段階で毎年12石を支給されていた(『寺社座御規模』)

 琉球処分後、30年を経た明治43年(1910)に秩禄処分が行なわれた。この時観音寺は給与総額は583円44銭、うち国債証券額は550円で、護国寺・臨海寺を除いた他の真言宗寺院と同額であった。国債証券の利子は年5分利で、給与総額の中50円未満は現金で支払われ、証券の利子によって運営されることになった。また琉球も本土同様に神仏分離が行なわれたが、金武宮は観音寺と一体のものとみなされ、分離は免れて、以来金武宮は観音寺が管理しているが、他の神社に与えられた国債証券は支給されなかった(島尻1980)

 観音寺の本堂は、もとは寄棟造、本瓦葺で、本堂と客殿が一体化して一つの建物となり、中央一間の仏壇空間以外は住職の居住空間とし、縁側と鴨居上の欄干部分の外側はすべて竪板を張って強い風雨に備えるような建築物であり、神応寺本堂に代表される、琉球の真言宗寺院の本堂建築の典型であった(田辺・巌谷1937)。しかし昭和9年(1934)に火災により焼失。昭和17年(1942)に現在の建造物が再建された。これが拝殿で、桁行9m、梁間7.2mの入母屋造、赤瓦本瓦葺で、1間の向拝が設けられている。建物の三方に幅90cmの勾欄のある廻廊を廻らせ、勾欄の四隅には擬宝珠を置く。向拝には海老虹梁が架けられ、頭貫の上には蟇股がある(沖縄県教育委員会1991)

 観音寺は奇跡的に戦災を免れたが、「金武の寺の前にある大きな壕」があり、そこに日本軍の中隊がいたことから(比嘉真光氏証言、『沖縄県史9 沖縄戦記録1』457頁)、戦火に巻き込まれる可能性があり、また米軍占領後に建物を解体して米国で博物館として再建しようという計画が進行していた(沖縄県立公文書館ウェブサイト内「写真に見る沖縄」〈http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/USA/U06/75-01-2.html〉)
 昭和59年(1984)6月1日に金武町の文化財に指定された。


[参考文献]
・田辺泰・巌谷不二雄『琉球建築』(座右宝刊行会、1937年10月)
・『沖縄県史9 沖縄戦記録1』(琉球政府、1971年6月)
・島尻勝太郎「日秀上人の事蹟」(窪徳忠先生沖縄調査二十年記念論文集刊行委員会編『沖縄の宗教と民族』第一書房、1988年3月)
・『沖縄県の信仰に関する建造物(近世社寺建築緊急調査報告書)』(沖縄県教育委員会、1991年3月)
・根井浄『補陀落渡海史』(法蔵館、2001年11月)
・根井浄『観音浄土に船出した人びと 熊野と補陀落渡海』(吉川弘文館、2008年3月)
・知名定寛『琉球仏教史の研究』(榕樹書林、2008年6月)


沖縄戦以前の金武宮本殿(田辺泰・巌谷不二雄『琉球建築』〈座右宝刊行会、1937年10月〉22頁より転載。同書はパブリックドメインとなっている)



金武宮(平成22年(2010)2月12日、管理人撮影)



金武宮(平成22年(2010)2月12日、管理人撮影)



「琉球の官寺」に戻る
「本朝寺塔記」に戻る
「とっぷぺ〜じ」に戻る