慧済寺



慧済寺山門(平成22年(2010)8月17日、管理人撮影)。1998年に再建された。

 慧済寺は中華人民共和国浙江省舟山市普陀区、つまり普陀山に位置する禅宗寺院です。普済寺法雨寺とともに「普陀三大寺」の一つで、海抜288mの仏頂山上に位置しており、普陀山で最も高いところにある寺院です。建造物が大雄宝殿を中心に横一列に配列されるという特色があります。



慧済寺天王殿(平成22年(2010)8月17日、管理人撮影)。乾隆58年(1793)の建立。

慧済庵の建立

 慧済寺は仏頂山の山頂に位置する寺院である。仏頂山は白華頂・菩薩頂とも呼ばれていた。そこに建立された慧済庵が慧済寺の原型となった。慧済庵は円慧(生没年不明)なる僧によって建立されており、郡人の尚宝司丞沈泰鴻が「宝月含空」という題額を揮毫した(『重修普陀山志』巻2、殿宇、茶山静室)

 慧済庵が建立された年代は正確には不明であるが、明時代末期のことである(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)。その後、清の康熙年間(1662〜1722)に8代庵主の普順によって再建されたが、その後荒廃したという(『普陀洛迦新志』巻5、梵刹門第5、慧済禅寺)


慧済寺天王殿(平成22年(2010)8月17日、管理人撮影)



慧済寺大雄宝殿(平成22年(2010)8月17日、管理人撮影)。光緒25年(1899)の再建。

能積と慧済寺の再興

 その後荒廃していた慧済庵は能積(1744〜1801)によって再興され、慧済寺となった。

 能積の出自は四明(寧波)王氏であり、幼い頃から俗世間から離れることを考えていた。壮年になってから普陀山に赴き、悦嶺庵にて霖倉の弟子となり出家した。当時仏頂山は明時代末期に建立された寺院、すなわち慧済庵が荒廃しており、ただ石亭供の石仏があるだけであった。ある日能積が仏頂山の頂上に登った際に、そこがただ平坦な場所となっており、「慧済禅林」の四字が刻まれた石を発見し、再興の志を持った。そこで師のもとを辞して再興のための募縁を行なうこととし、長江を渡って村里に立ち寄り、茅で作った舟で川を渡るなど、辛苦すること5年、村里の者によって大金を寄進され、その後は日に日に寄進が増えていった。乾隆58年(1793)再建工事に着手し、数年もしないうちに建物が竣工した(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)

 郡城にて鐘が鋳造され、船に載せて海を渡り、仏頂山の麓まで到ったが、道が非常に悪かったため、100余人で牽引しても上げることができなかった。三日後の夜に夢に仏が現われ、「鐘をあげなさい」といったたため、目覚めるとすぐに工員を率いて鐘を運ぶと、しばらくして山上に上げることができたという。建物が竣工した日、土の中から木彫の僧侶の首が出てきて、容貌が能積に似ていたから、能積の門弟らはそれに金を貼って能積の像を影堂(祖師堂)に供養した(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)

 慧済寺の建造物のうち、円通殿・玉皇殿・大悲楼・斎楼・山門・大雄宝殿・天王殿・地蔵殿・祖堂・功徳堂・客堂・上斎堂・禅堂・雲水堂・玉皇楼・鐘楼・西楼・大悲閣・庫房・大小厨房・田房・工人寮・地廠は能積の時代に建立されている。このうち山門・大雄宝殿・天王殿・上斎堂・禅堂・鐘楼・西楼・大悲閣・庫房・大小厨房・工人寮はその後再建されているが(『普陀洛迦新志』巻5、梵刹門第5、慧済禅寺)、慧済寺の伽藍は能積の時代に基本が形成された。

 嘉慶元年(1796)禅堂を開堂した。その時僧侶が多く集まったため、彼らに食料が支給できなくなった。そこで朱家尖島の中和廟前にて田を購入し、これを四方からやってくる雲水の供に宛てた(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)

 また毎日五堂の功課と二粥二飯の制を定めて自ら統率した。ついに慧済庵は慧済寺となり、能積は開山始祖となった(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)

 能積は嘉慶6年(1801)示寂した。58歳。北天門の左に葬られた(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)


慧済寺祖堂(開山堂)(平成22年(2010)8月17日、管理人撮影)。光緒25年(1899)の再建。



慧済寺伽藍配置概念図(現地調査記録ノートをもとに普陀山仏教協会編『普陀洛迦山誌』〈上海古籍出版社、1999年11月〉340頁の「慧済寺総平面図」を参照しつつ、管理人作成)

慧済寺の住持たち

 能積示寂後、慧済寺は彼の門弟らの手によって運営された。能積の門弟には第2世住持の一泉(仁源)や第3世住持の登泉がいた。このうち登泉の時代には上客堂が建立され、円通殿が修復された(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)。また登泉の門弟には第4世住持の頂順がおり、頂順の時代には雷祖殿が建立された(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)。雷祖殿は桁行3閧フ規模で、嘉慶22年(1817)に頂順が慧済寺の住持となってから建立された。また桁行3間の後山篷、桁行5間の道頭下院(龍樹殿)を建立している。この道頭下院は往来の僧侶が休息するためのところで、東には池があって水が流れ、南は山、西と北は道路であった(『普陀洛迦新志』巻5、梵刹門第5、慧済禅寺)

 その後、頂超(1771〜1846)が第5世住持となっている。頂超は名を聖光といい、江蘇省の人である。朗如の弟子となって得度し、法嗣となった。鎮海の梵皇宮を再興し、田60畝を設けて梵皇宮・慧寂寺の資財とした。道光12年(1832)に慧済寺の住持となり、11年間住持を務めた。その間、桁行5間の方丈室を建立した。道光23年(1843)推されて普済寺の住持となった。道光23年(1843)に示寂、66歳であった(『普陀洛迦新志』巻6、普済住持、清、恒学)

 咸豊元年(1851)には始めて伝戒が実施されている(『普陀洛迦新志』巻5、梵刹門第5、慧済禅寺)。光緒21年(1895)に大雄宝殿が焼失している。そのため第7世住持の源皓が源順とともに再建しており、光緒25年(1899)には鐘楼と大悲閣を再建している。第8世住持の静山の時代には江西省で黄瓦の寄進を募り、大雄宝殿を黄瓦で葺いた。

 光緒30年(1904)には第9代住持の文正が仏頂山の登山路である香雲路を石畳としており(『普陀洛迦新志』巻7、営建門第7、香雲路)、山門を修造した他、蔵経楼を建立している(『普陀洛迦新志』巻5、梵刹門第5、慧済禅寺)

 慧済寺の現在の建物の大半は第10世住持となった文質の時代に修復を受けている。文質は山門・庫房・大小廚房・工人寮を修復しており、下斎堂・閲蔵楼・方丈室・如意寮は文質によって建立された(『普陀洛迦新志』巻5、梵刹門第5、慧済禅寺)。とくに閲蔵楼は光緒33年(1907)に徳化なる僧が経典を修造することを慧済寺に申請していたが、徳化はその年のうちに示寂してしまったから、この頃住持となった文質はその遺志を受け継いで建立したものである。文質の修造事業は慧済寺住持を退いてからも継続され、民国11年(1922)に第11世住持の徳林の時代にも寄進を募って天王殿を修造している(『普陀洛迦新志』巻5、梵刹門第5、慧済禅寺)


[参考文献]
・普陀山仏教協会編『普陀洛迦山誌』(上海古籍出版社、1999年11月)

最終更新:平成22年(2010)9月1日


慧済寺法堂(平成22年(2010)8月17日、管理人撮影)。光緒34年(1908)の再建。



「本朝寺塔記」に戻る
「とっぷぺ〜じ」に戻る